甘酒

こうも寒い日が続いておりますと、

暖かい飲み物でもいただきたくなります。


昨年、酒屋さんで「真稜」の酒粕をおまけしてもらいまして、

家で甘酒を作りました。

水につけ、丸一日ふやかして、ことこと煮込んで、適当に砂糖を入れて。

これがなかなか、良い味に仕上がり、

じいさんなんぞ絶賛しておりました。


金鶴のものなどもあり、

酒蔵の酒粕は、しっかりと味があります。

佐渡高校が甲子園へ

いま、佐渡中のもんが、

佐渡高校の甲子園出場の知らせに沸いております。

わたしは野球をやってはいませんでしたが、

まわりの嬉しそうな様子を見ていると、

これはこれで良いことなのだと、思えてきます。


佐渡汽船が車両航送運賃を1,000円に割り引いたときも、

トキがはじめて放鳥されたときも、

Yahoo!ニュースのトップに表示されましたが、

そんなに喜んでる人はいなかったなぁ。


めーばんめーばん(毎晩々々)祝杯をあげております。

佐渡高校の選手の中に、高千の子がおるんですが、

高千中学校には野球部がありません。

野球部のない学校から、21世紀枠とは言え甲子園出場選手が出るとは、

これはスゴいことらよ!と、とーちゃんらちは興奮しておりました。

もう、酒が進んで進んでだちかりません。

大雪



よくもまあ飽きもせず、

この雪というのは降るもので、

村が埋まってしまいます。


子どもたちは大喜びで、

走り回ったり、

段ボールのソリで滑ったり、

雪に埋まったりしています。

さぁむぅねぇもんだか。

どうぶつかいぎ

会議

動物たちの会議

というようなお題をいただいて描いたものですが、

いつも一番勝手しんでぇなのは「人」。

子どもたち



生き物はみんな、つながっている

というお題をいただいて描いたものですが、

トンチボ(タヌキ)の子を描いていると、切なくなります。

例年になく、道路で轢かれたトンチボを多く見かけます。

ナラ枯れの影響で、ドングリが少ないのでしょうか、

大雪に覆われて、エサまで辿り着けないのでしょうか、

過疎の村では、人よりトンチボが目につきます。

生ゴミを食らうのか、犬・猫のエサを奪うのか、

村のトンチボは、とことこと肥えています。

しかし、車に轢かれるリスクは付きまといます。

子は、山へ置いてきたのか、

納屋にでも隠しておるのか、

親が死んだあと、どうなっておるもんだか。

はんが甲子園

3月の本戦大会を前に、個人賞の発表がありました。

大会サイトは → こちら

この大会、わたしは好きです。


弟1回開催は2001年のこと。

当時、「○○甲子園」というのが流行ってたのでしょう。

古いものだと「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」のダンス甲子園を思い出しますが、

文系○○甲子園が流行ったのが、ちょうど2000年頃。

参考 → 甲子園の名がつく高校生大会一覧

はんが甲子園は、雨後のタケノコよろしく全国文系○○甲子園のひとつとして誕生しました。

佐渡では、よくあることです。


ワイドショー好きの議員さんが、

「××町では、こういう取り組みをしている。わが町でもやる考えはないか」

などと宣い、

じゃあ、予算を付けてやりましょうかなんて言ってる間に、

ブームは過ぎて見向きもされない。

佐渡では、よくあることです。


そんなイベントが、いくつあったか分かりませんが、

はんが甲子園は、続いています。

高校生3人が、寝る間も惜しんで彫って彫って彫りまくる3日間。

制作の様子を見学したり、写真で見たりすると、

静かながらも、それぞれのドラマが垣間見えます。

最後まで見てたら、感動して泣いてしまうんじゃないかと思います。


高専ロボコン → ロボコン
全国高校生俳句甲子園大会 → 恋は五・七・五!
書道パフォーマンス甲子園 → 書道ガールズ!!-わたしたちの甲子園-

はんが甲子園も、映画になりませんか。


〜過疎化で生徒数が減り、廃校の話が持ち上がった新潟県立佐渡△△高等学校。

 進学校でもなく、運動部も毎回地区予選敗退。

 隣の□□高等学校は、野球部の成長目覚ましく21世紀枠で甲子園出場が決定し、

 その差は開くばかり。

 「もう、どーもこーもならん。廃校になるばっけぇだえ〜」

 生徒も先生も、地元の人たちも諦めかけていたとき、

 校長がポツリと一言、

 「うちにも、甲子園に出るような部があればなぁ・・・」

 思い出の学校をつぶしたくない教師A(長澤まさみ希望)が立ち上がります。

 「うちにも、甲子園に出る部があります!全国優勝したら、廃校取り消しを考えてもらえますか!?」

 校長は、優勝したら教育委員会にかけあってみるとの返事。

 そこで立ち上がったのは、弱小版画部、顧問は教師A。

 学校存続をかけて、強豪渦巻く「はんが甲子園」へ出場するのであった・・・


なりませんか?

試し撮り

長男が生まれたとき、

「せっかく写真を撮るならば、良いカメラで」

とかなんとか理由をつけて、

当時10万円くらいだった Nikon D70 を買いました。

その長男も、もうすぐ小学生になります。

愛機D70も、最近は写真データが頻繁に壊れたり、

ISO感度がどうにもならんかったり、乱視の主人にはファインダーが見づらかったり、

・・・・・

いろいろ理由はありますが、

何より、欲しかった Nikon D700 が安くなってたから。

買ってしまいましたD700。しかも、広角レンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED も一緒に。

五段の滝1

これまで、一部しか写せなかった五段の滝

全景を写しても、まだまだ余裕があります。

この滝さえなければ、広角に手を出すこともなかったのに・・・

五段の滝2

・・・思うように撮れない。使い方分からん。

寒さで指先も動かん。ブレるブレる。

帰ってマニュアル読もう。

跳ね坂から

これから使い方を覚えます。

あと、手袋買います。

真稜「至(いたる)」



平生から、お酒が好きだ好きだと言っているせいか、

ときどき美味しいお酒をいただきます。

「正月に飲め」

と、いただいた真稜「至」純米吟醸酒。

これがまた、素晴らしく美味しく。

正月は、ばたばたしとって手をつけられませんでしたが、

小正月までには飲み干すペースで、いただいております。

五段の滝



正月2日、「大ザレの滝」探索からの帰り道。

岩谷口の「五段の滝」へ。



わたしのオモチャみたいなカメラでは、1フレームに収まりません。



寒くなると、つららが滝を額縁のように囲み、

「凍る滝」などと、呼ばれることもあります。



これ↑は、2年前の写真。

今夜の冷え込みようだと、朝には凍っておるかなぁ。

真更川の浜



正月2日の「大ザレの滝」周辺探索

せっかくなので、浜の風景もカメラに収めました。



























真更川の浜は、巨大な玉砂利(小玉スイカくらいの)を敷きつめたようで、

とても歩きにくい浜でした。

漂着ゴミが目立ち、お世辞にもキレイとは言えないところですが、

テトラポッドも離岸堤も無く、

人の干渉の及ばなさときたら、なかなかのもんです。

海府大橋を架けたときの産業遺産(のようなもの)は、少しばかり気になりますが、

それから40年近くも経って、ほどほどに馴染んでいました。